• メソッド
  • 企業サイトの制作は、アップデート型が圧倒的に有利だ

企業サイトの制作は、アップデート型が圧倒的に有利だ

BtoBマーケティング
株式会社才流 代表取締役社長
栗原 康太

以前、サイトリニューアルはおすすめしないという旨の記事を書いた。

※関連記事:サイトリニューアルなんて、悪いこと言わないから止めたほうがいい

では、Webサイトを新しくするとき、改善したいときはどのように進めていけばいいのか。

結論、コーポレートサイトやサービスサイトは素早くリリースし、その後に改善を繰り返しながらユーザーに最適化していくのが理にかなっている。

スターアップ企業がプロダクトを開発するようなイメージに近い。才流(サイル)では、アップデート型のWebサイト制作と呼んでいる。本記事ではその詳細について解説する。

納品主義からアップデート主義へ

従来のWebサイト制作では、要件定義から納品までの数か月だけに大きなエネルギーを注ぎ、リニューアル後は、急速に何もしなくなることが多かった。

一方、当社がおすすめするのは、アップデート型のWebサイト制作。まずは素早くWebサイトをリリースし、リリース後にユーザーの反応を見ながら即興的に改善を繰り返すというものだ。リリース後の改善活動により多くのエネルギーを割く考え方だ。

納品型からアップデート型への変化は、編集者・箕輪厚介さんのブログ記事でも以下のように紹介されている。

  • 編集し切る、から、編集し続ける。
  • 編集1.0の発想は関係者だけで完璧な書籍を作って、印刷所に納品し、初めて世の中に出ます。(中略)編集2.0だと、まず作っている過程からツイッターなどで公開してます。(中略)そうやって生煮えの状態で世に出しながら出版までいくのです。
  • はじまりも終わりも曖昧で、ずっと完成しないサクラダファミリアのようなコンテンツ
アップデートネイチャーの時代


アップデート主義の特徴が詰まっているだろう。

すでにソフトウェア開発の世界は、ウォーターフォール型から、アジャイル、リーンスタートアップ型で作られるようになって久しい。ところが、マーケティング活動の基盤となるBtoB企業のコーポレートサイトやサービスサイトにおいて、この考え方で構築・運営されているところはまだまだ少ない。

納品型のWebサイトが残りつづける要因には以下の2つが挙げられる。

  • 制作会社側からするとアップデート型は手離れが悪い状態になる
  • フリーランサーでは継続的な保守・運用体制を作りづらい

なお、SmartHRのサービスサイトも見るたびにページが変わっているので、アップデート型で作られていると推測している。

リリース後に改良していくことを前提に作る


2018年4月2日に当社のコーポレートサイトをリニューアルした。決めたのは、4月2日にリリースをすることと、サイト内に「DOER NOTE」というメディアを持つこと。

※その後、2019年のサイトリニューアルで「DOER NOTE」は改名しています

それ以外のページは完成度60〜70%だったが、後から80→90→100→120%に改良していけばよいので、プロジェクトを進めながら、気づいた課題や要望は「リリース後の改善タスク」としてまとめ、まずは素早いリリースを優先した。

そして、リリースした当日から、ユーザの反応を見ながら、ひたすらに改善を進め、2018年5月現在、以下のようなアップデートを実施した。

  • タイトル、ディスクリプションの変更
  • TOPページの改善
  • サービス紹介ページの改善
  • デザインパーツの追加作成
  • お客様インタビューの実施
  • 記事ページのフォントサイズ変更
  • いくつかのページのnoindex化
  • チャットの導入、撤退 ほか

これらをリリース前に計画していたら、リリース日は確実に後ろ倒しになっていた。

リリース後は当初想定していなかった反応や気付きがあり、リリース後の改善タスクの優先順位も大きく変わった。加えて最新のデータに基づいた施策立案ができるようになり、無事にリニューアル成功といえる成果が生まれている。

アップデート主義の優位性

個人的に感じる、アップデート型のWebサイトの利点は以下の3つだ。

1.学習しながら作るので効果が出やすい

素早くリリースすることで、顧客の反応が得られ、データがたまるため、打ち手の精度が高まっていく。結果として、アクセス数や問い合わせ数などのマーケティング成果を出しやすくなる。

2.手数が増えるので効果が出やすい

従来のWebサイト制作のように「作って終わり」ではないので、当然、リリース後も継続して改良していく。1年、2年スパンで見たときの打ち手の数ははるかに多くなる。

そして多くの場合に、実行した打ち手の数とWebサイトの成果は比例する。

比例図

3.依頼側も受託側も精神的に楽

数か月以上の時間をかけて完璧なものを作ろうとすると、依頼側・受託側の双方に精神的なプレッシャーが強くかかる。そして、継続的なプレッシャーは生産性を大きく下げる。

その点、アップデートする前提で企業サイトを作れば、仮に80点のWebサイトが出てきても「あとで100点にすればいいか」というマインドセットになりやすく、依頼側・受託側ともにプレッシャー少なく仕事を進められるようになる。そして、適切な心理状態は生産性を大きく上げる。

そもそも、顧客のニーズや社内の状況が変わり続けるなかで、「完成品」なんてありえない。変化が早く、不確実性が高まっている現代、「常にアップデートし続ける」というマインドセットが望ましいだろう。

納品主義の企業サイトから、アップデート主義の企業サイトへ

今回、アップデート主義のWebサイト制作を自社で実践してみて、明らかにこのやり方が望ましいと思った。

  • 数百万円かけたけど、リリース後はお知らせの更新以外になにもしない。結果、顧客ニーズや自社の表現したいことと、どんどん乖離していくWebサイト
  • 「完成品」を追い求めて、いつまでも社内で合意が取れず、1ページをリリースするのに数か月かかってしまったり、もはやリリースもされずお蔵入りになってしまうWebサイト


嘘のような本当の話が世の中には溢れている。

ユーザーペルソナやカスタマージャーニーをしっかりと作成し、ログ解析や競合分析を精緻に行い、的確な戦略・戦術を立案し、デザインやコンテンツにこだわるのはもちろん大切。ただ、大前提として試行錯誤し続ける姿勢・プロセス・体制がなければ、それらは意味をなさなくなる。

まずは、試行錯誤できる状態を作ったうえで、大局的な戦略をしっかり立てていく。マーケティング上、コーポレートサイト・サービスサイトが重要な会社であれば、アップデート型のWebサイト制作をおすすめしたい。

才流がわかる3点セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

メルマガ登録
BtoBマーケティング・法人営業・新規事業に役立つメソッドをはじめとして、
セミナー開催情報、支援事例などをお届けします。

本記事に関連するサービス

この記事をシェア
資料請求
才流のサービス資料をダウンロードいただけます。BtoBマーケティング支援や営業支援のサービスをご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様のBtoBマーケティングや営業活動における課題解決をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
BtoBマーケティング・法人営業・新規事業に役立つメソッドをはじめとして、セミナー開催情報、支援事例などをお届けします。
閉じる
画像