
知られざるSEO会社の料金相場と投資対効果
SEOに対する投資を検討する際に、どれくらいの金額を見れば良いのでしょうか?
・外注か、内製か?
・ビジネスモデルは?
・ウェブサイトの形態は検索か、LPなのか?
・目的はリード獲得なのか?購入件数なのか?
こういった要素によって、投資金額は大きく変わります。今回は実際にあった事例をベースに、「こういったケースではこれぐらいかかる」という話をしたいと思います。これから新規でSEOの投資を検討する際の判断材料にしてもらえれば幸いです。
成功したケース
BtoB領域のウェブメディア
・掲載は無料で、マッチング手数料がメインのビジネスモデル
・社内にSEO人材がいなかったので、外注化を検討
・SEOプロジェクトにあたり、専門のエンジニアをスポットで入れた
投資額は
・コンサルティング会社への発注金額→300万円(単発)
・外部エンジニアに6ヶ月間SEO改修に入ってもらうための金額→600万円(単発)
合計 900万円
コンテンツに問題は無く、URLやリンク構造に問題があったためコンテンツに対しての投資は発生しませんでした。またディレクターの稼働もありますが、社員の方なのでここには入っていません。このSEOへの投資によって、年間で1億近くの粗利を増やすことができました。
引越し会社のサービスサイト
・ウェブサイトの目的は、引越し希望のユーザの申し込み
・社内にSEO人材がいないため、外注化した
・開発リソースも無かったので、開発ができるSEO会社に依頼
投資額は
・コンサルティング会社への発注→50万円/月
・初期開発→300万円(単発)
・毎月引越しに関する記事、お客様の事例などを10記事程度ライティング→30万/月
合計 1,260万円/年
この投資によって年間で2億の売上を増やすことに成功。
BtoB企業のサービスサイト
・WEB制作のコーポレートサイト
・目的は、リードを増やすこと
・コンサルティング会社に依頼せず社内でSEOに取り組んだ
やったことは
・お客様に販売したいサービスをLP化
・集客を増やすためのブログメディアを作るためCMS導入
・社内の担当者が月2~3本の記事をライティング
・ホワイトペーパーを数本用意
投資額は
・LPの5枚の制作費用→150万円(単発)
・ブログCM導入→100万円(単発)
合計 250万円
記事作成とホワイトペーパーは社内の方がライティングしたので、ここには含まれません。検索流入はそこまで増えませんでしたが、良質なリードを多数獲得し、年間で数千万近くの粗利を創出することができました。
あるECサイト
・商品点数が数万点あるECサイト
・元々A社がコンサルティングに入っていたが、B社の営業がリプレイス。
・開発は別会社に委託。
投資額
・SEOコンサル→月50万円
・開発会社→800万円
合計 1,400万円/年間
コンテンツは社内でライティングを担保したので含まれていないが、新規に50以上のコンテンツを作成。検索流入は倍増。
失敗したケース
不動産情報検索ウェブサイト
・自社物件を掲載するウェブサイト
・集客数を増やすため、SEOコンサルティング会社を選定し外注
・開発は社内。
投資額
・SEOコンサル→50万円/月
・開発会社→1,000万円
合計 1,600万/年間
このケースの課題はコンテンツ不足だったにもかかわらず、コンサル会社からは内部構造の提案のみ。開発会社との連携もうまくいかず、コンサル会社の提案の大半が実装されなかった。1,600万円を掛けたにもかかわらず、検索経由の流入は月3,000セッションしか増えず悲惨な結果に。
某ウェブメディア
・ビジネスモデルはネットワーク広告のウェブメディア
・SEOコンサルティング会社に依頼し、開発は社内
投資額
・SEOコンサル→50万/月
合計 600万円
結果的には、何の成果も出ず。検索流入は変化なし。要因は、
・ウェブメディアの改善にはコンテンツのテコ入れが必要だったが、コンサルティング会社はそれができず内部構造の提案に終始したこと
・コンサルティング会社の提案にもやるべきことは含まれていたが、開発体制が貧弱であるため実装できなかったこと
この2点です。
法人向けEC
・検索流入を増やすため、コンテンツを増やすプロジェクトを外部委託
・SEOコンサルティング会社がキーワード選定と記事構成を用意し、ライティングを専門会社に発注
・開発は初期にCMSを導入
投資額
・SEOコンサル→20万円/月
・ライティング→20万円/月
・CMS開発→100万円(単発)
合計 580万円
検索流入は数倍に増えたが、申込件数は110パーセントほどしか増えず。今後の課題はコンバージョン率改善。
成功例と失敗例から学べること
開発リソースを確保しておくこと
専用の開発チームか、そのための外注予算を想定する必要があります。ただし難しいのは、コンサルティング会社の提案の全体がわからないと、作業工数を見積もれない点です。
コンテンツ
検索数が1000以上のキーワードを選定し、ユーザ意図を満たす構成を用意してライティングを継続していけば、品質がよっぽどひどくない限り検索流入は増えます。ただし、様々な会社が悩んでいるのは、そこから先の成果につながらないことです。
これを回避するためにはいくつか方法があります。
●コンバージョンするキーワードで記事を用意する
お客様がアクションするキーワードでコンテンツを用意していない可能性があります。リスティング広告でコンバージョンしてるワードで記事を用意しているかを確認しましょう。
●記事を作る段階で、セールス要素を記載する
コンテンツを作る際に、自社の特長をライターの方に把握してもらい、記事文中に入れるのが良いです。
●コンバージョン動線を太くする
記事冒頭か、記事下部にセールス訴求をしましょう。
コンサルティング会社の見極め
有名なSEOコンサルティング会社は検索型のウェブサイトの改善事例が多いので、そういった改善については問題ないと思います。
一方でコンテンツ改善の領域は、btob企業の良さを引き出してあげるような顧客サポートが必要になり、社員の方のライティングを二人三脚でサポートできるような会社が良いでしょう。
属人的な力が必要になるので、できる会社は非常に少ないと感じます。
ちなみに検索型のウェブサイトに強いコンサルティング会社の費用感としては
A社 600万円~
B社 300万円~ or 月額50万円~
C社 月額50万円~
D社 月額50万~
など、会社やサイトによって変動します。各社月額の金額は50万を下回るケースもあります。だいたい、このあたりの金額をみておけば良いでしょう。
まとめ
外注する場合の、コンサルティング以外の投資をどう考えるのか。検索流入が増えるだけでなく、ビジネス成果につながるコンテンツをどうつくるのか? このあたりは、正解が難しいと思います。
※サイトタイプ別のSEO会社の選び方は「SEO会社が決して教えてくれない、失敗しないSEO会社の選び方。」を参考にしてください