• 採用情報
  • 社員紹介
  • 「お客様の成果と、組織の価値を実感した1年」大企業からの移籍を決断した理由

「お客様の成果と、組織の価値を実感した1年」大企業からの移籍を決断した理由

中澤 康太
コンサルタント
Nakazawa Kota
職種
コンサルタント

NTT東日本の社外研修制度で、才流にジョインしてから1年。中澤はNTT東日本から才流への移籍を決断した。

「コンサルタントとして、才流のメソッドでお客様の成果に貢献できる。喜んでいただける。手触り感のある仕事に、大きなやりがいを感じました」中澤は語る。

また「働く時間は少しでも短く、生産性を高めよう」という才流のカルチャーにも共感している。拡大フェーズの組織で、今の良きカルチャーや労働環境をさらに進化させたい。人事の経験を持つ中澤ならではの視点で、才流に貢献する道を選んだ。 誰もが知る大手企業から、少数精鋭のベンチャーへ。決断の背景やこれから目指すことについて、話を聞いた。

大企業の中で感じた自身のキャリアに対する危機感とBtoBマーケティングの必要性

ー まず、前職で社外研修制度に応募した背景には、どのような課題感があったのですか。

大企業では大きなプロジェクトを担えるやりがいもありますが、組織やプロジェクトが大きくなればなるほど、一人で完結する業務は少なくなります。

その中で「自分は一人で、何ができるのか」「もらっている給料分の利益を出したことがあるのか」と、考えるようになったんです。

また自身のキャリアを考えると、「自分はこの会社でしか通用しないんじゃないか」と危機感を持っていました。

大企業では、まだ年功序列の仕組みが残っている会社もありますが、この先ずっと安泰という時代ではありません。自分自身の成長のためには、一度外に出て、若いうちに「まったくダメだな」と言われるような経験をしておきたいと思ったのです。

またBtoBマーケティングの領域を選んだのは、法人SEとして6年間、BtoB領域を経験し、マーケティングの重要性を強く感じていたからです。

しっかりと体系的に学びたい。中でも、業務内容があきらかで、スペシャリストしかいない会社で経験を積みたいと考え、才流を選びました。 NTT東日本の社外研修制度は10年目までの若手社員が対象で、毎年数百名の応募があります。どこに行って、何を学びたいかを自分で選び、プレゼンをする。選ばれるのは2~3名となかなか狭き門なのですが、ここで思いを伝え、才流で学ぶ切符を手にしたというわけです。

「才流の顧客と組織の進化を支えたい」入社を決意した理由

ー 1年間の社外研修を終え、NTT東日本を退職し、正式に才流に入社を決めた理由を教えてください。

理由のひとつは、才流での「手触り感」のある仕事に、大きなやりがいを感じたことです。

この1年、コンサルタントとしてクライアントワークをしてきました。才流のメソッドを使って、実際にお客様が課題を解決し、成果を出す。感謝の言葉をいただくこともありました。

「自分一人で何ができるのか」と自問していた私にとって、目に見えてお客様に喜んでいただけることは、何よりも嬉しいことでした。

また、「才流の良きカルチャーや労働環境を、これからも進化させていきたい」と考えたことも、才流への入社を決めた理由のひとつです。

実際に働いてみて、働く時間は少しでも短く、生産性を高めようという才流のスタイルはとても本質的だと思います。メンバーは必要であれば自分自身で考えて動く。非常に自律した働き方を実践しています。

才流は今拡大フェーズで、メンバーもどんどん増えています。私は人事・採用の経験があるので、才流の良い部分をしっかりと確立しながら、進化させていきたいと考えました。そのためには、自分が中に入ってやるべきだと思ったのです。

社外研修制度を利用し、結果的にNTT東日本を辞めることになってしまったのですが、会社は私の考えを理解し、応援してくれています。

NTT東日本では、アルムナイ(卒業者・退職者)と良い関係を築き、オープンイノベーションやビジネスの可能性を広げることを目指しています。外の視点から貢献できることもあると思いますので、これからもコミュニケーションを続けていくつもりです。

営業や法人SEの経験を活かし、顧客に細やかなフォローを

ー 才流でやってきたこと、感じたことを教えてください。

これまで営業・営業企画メインのキャリアだったので、才流に来て1か月は過去のBtoBマーケティングに関する研修を受けたり、本を読んだりして勉強しました。

その後、コンサルタントの方にアドバイスをいただきながら、アソシエイトコンサルタントとしてプロジェクトを担当してきました。後半は、メイン担当としてお客様の支援を行いました。

才流のメソッドでしっかりと成果が出せることを実感できた1年でしたし、お客様に喜んでいただけて、やりがいを感じました。

また、前職で数多くのプロジェクトの責任者をやってきたので、プロジェクトマネジメントのフローをそのままコンサルティングにも活かせたと思います。

お客様の中でも、やるべきことや課題が明確に見えている会社は多くありません。コミュニケーションを密にとり、「何を整理し、何から手をつければいいのか」細かくフォローすることで、喜んでいただけたのは嬉しかったですね。

中途のメンバーもオンボーディングしやすい環境

ー社内の雰囲気はいかがでしょうか。入社前と入社後、イメージにギャップはありましたか。

入社する前は、ベンチャー企業は寝る間も惜しんでガツガツ仕事をしているイメージを持っていたんですが、才流は違いました。フルリモートで、自分の時間とバランスをとりながら仕事ができるし、効率的で生産性が高い働き方をしています。

メンバーのみなさんは、スペシャリストでありながらも、バランス力を持ち合わせている方が多いと思います。社内のミーティングでは、みなさんが「正解を導きだすための思考プロセス」で発言をしているのも、面白いなと思います。

最初のころは、みなさんはすでに経験があり、正解を知っているんだと思っていたんです。でも、そうではなくて。

正解はわからなくても、目的を達成するためには、こういう考え方をすればいい。その思考プロセスをみなさんが踏んでいるので、正解に近づくのが早いんですよね。

あとは、私のように途中から入社してくる人にとって、非常にオンボーディングしやすい環境が整っている。人事・採用の視点で見ても、ここまでプロセスが整っている会社は少ないんじゃないかと思いますね。

例えば、入社してすぐに知りたい細かいことや、ツールの使い方など、「他の人にいちいち聞くのは、申し訳ないな」と思うことってあるじゃないですか。 そういう細かいところが社内のデータベースにまとまっているので、ストレスを感じません。新しく入社した方でも、フィットするまでの時間はとても早いと思います。

お客様や求職者が求める「コミュニケーション」を追及したい

ー今後はコンサルタントと採用担当を兼務するそうですね。抱負をお聞かせください。

コンサルタントは、戦略を示し、伴走しながら施策を一緒に動かすのが仕事です。しかし、戦略を立てる前段階で「何から手をつければいいのかわからない」状態のお客様は多いんですよね。

これまでもそういったお客様と細かいコミュニケーションをとり、整理する部分には力を入れてきたので、ここは引き続き注力していきたいと思っています。

あとは、お客様が気持よく仕事ができ、かつ成果につながるためのコンサルティングはどういうものか。突き詰めていきたいですね。

コンサルティングをしていると、ときには、お客様のやり方を否定しなければいけない場面も出てきます。でも、お客様は成果を出すためにわれわれに依頼をしてくださっている。ただ話を聞き、寄り添うだけでは、期待した成果にはならないこともあるんですよね。

そういう意味でも、全体のバランスをうまくとりながら、お客様と本質的なコミュニケーションを深めていきたいと思います。

また、クライアントワークをやりながら採用担当をするのは、「自分が採用する人がどういう業務をするか」理解できるというメリットもあります。

求職者が何を求めていて、どのように伝えればいいか。どういう人やスキルセットが必要か。解像度が上がっていくと思いますね。そういう意味では、マーケティングも採用も、やるべきことは同じですね。

逆に、採用の仕事がコンサルタントの仕事に良い影響を与えることもあります。採用の課題を抱えるお客様は多いですし、今後才流として採用に関するサービスを提供する可能性もあるかもしれません。

両方の仕事を磨き続け、お客様にも組織にも貢献していきたいと思います。

(撮影=矢野 拓実 取材/文=安住 久美子 編集=森 駿介)

この記事をシェア

一緒にメソッドカンパニーをつくりませんか?

カジュアル面談
事業内容や働き方、今後のビジョンなどについて、まずは気軽にお話しませんか?「才流に興味がある」という方はぜひお申込みください。
募集要項・エントリー
各職種の募集要項をご覧の上、エントリーください。内定通知から3年間、該当職種が募集していればいつでも入社可能な「内定パス付お試しエントリー」も受け付けています。
3年間内定パス付お試しエントリーに応募する
閉じる
画像