ClipLine株式会社の岡田さんは語る。
「Webサイト改善をしようと考えたとき、すぐに黒須さんが浮かびました」
マーケティングとインサイドセールスを統括する岡田さんは、豊富なマーケティング経験を持つ人物だ。前職のSansanでは、月50件だった問い合わせを2年で1,500件まで引上げ、海外向け新規事業のマーケティングなどを経験、エンタープライス戦略にも精通している。
なぜ彼は、才流黒須への依頼を決めたのか。
外食をはじめとする多店舗ビジネス企業の課題を見つけ、動画システムによって支援するサービス『ClipLine(クリップライン)』。本社から現場への情報伝達、店舗間のナレッジシェア、1対多人数のリモート教育などを動画で実現し、サービス業の生産性向上に貢献してきた。2019年から才流にコンサルティングを依頼し、どのようなマーケティング活動を行ってきたのか。マーケティング・インサイドセールス部長 岡田 健さんに話を伺った。(以下、敬称略)
実は2018年くらいまでは、Webサイトにはあまり力を入れてこなかったんです。弊社がターゲットにしていたのは1,000店舗以上の大手企業だったので、Webサイトからの問い合わせはターゲットが少し違っていたからです。
また、当時はマーケティングや営業担当もおらず、役員やNo.2が直接営業に行ったり、VCから紹介いただいたりという売り方だったこともあり、Web経由での受注は見込んでいませんでした。
私が入社した2018年1月以降も、エンタープライズ向けのセミナーが大きく当たっていたので、マーケ予算の中心はイベントでした。ただ、イベントをやっていく中で、ほとんど放置していたWebサイトとのギャップが生まれてきたんです。セミナーの内容にWebサイトを寄せていき、ブランドとしてのメッセージを一貫したものにしたいと。そこで、Webサイト改善に取り組むことになりました。
マーケティングの担当は私ひとりでしたし、まだまだ社内で人を増やすような状態でもない。スピード感を持って実行するために外部の力が必要でした。そして、そのときすぐに思いついたのが黒須さんだったんです。
ー 以前から、黒須さんをご存知だったわけですね。
市場を作っていくようなベンチャー、拡大期やPMFが終わった直後でしっかりとマーケに力を入れていくフェーズのベンチャーなどです。時間とお金の勝負だと思うので、才流さんから学ぶことも込みで、依頼したほうが圧倒的に早いと思います。
黒須さんと仕事をしていて面白いのは、マーケティングからビジネス像をしっかりと浮かび上がらせて提案してくれることです。そして会社としては、社長の栗原さんが非常に経験豊富な方だということ。先日は「BtoB事業におけるエンタープライズの攻略法」と題したセミナーで、ご一緒させていただきました。
僕もSansanでWebマーケティングをかなりやってきたんですが、優先順位付けや売上げにつながりやすいところというのが、才流さんはまったくズレがない。しっかりと時流に合ったマーケットを見ていると思います。
今後、才流に期待することはありますか。
以前黒須自身が、才流に入社した理由についてこう語っている。
「才流は一人ひとりの戦闘能力の高さが、飛び抜けているように感じた」
その言葉通り、才流ではコンサルタントがそれぞれ強みを持ち、個人への依頼から案件化するケースは少なくない。今回のClipLineもその一例だ。
ClipLine岡田さんの信頼を成果につなげるために、才流黒須はこれからも「個人の能力」と「メソッド」を磨き続ける。
(撮影/矢野 拓実 取材・文/安住久美子)
担当コンサルタント
黒須 敏行 Kurosu Toshiyuki
2006年に株式会社アルコに入社しコンサルタントとしてウェブサービスのマーケティング改善案件に携わる。ラクスル、ベネッセなどの顧客を担当し、SEO経由のMAUを月間200万純増、クライアントの新規年間粗利2億創出などの成果を出す。Web Designingの連載や様々な企業のビジネスモデルやマーケティングを分析したYouTubeチャンネル「才流・黒須の逆転ルール」を通して情報を発信中。
©SAIRU Inc. All Rights Reserved.