
SimilarWebの数字はどれほど正確か? SEOのプロが検証
このDOER NOTEの記事で分析ツールとして紹介している、SimilarWeb。
昨今このSimilarWebの数字がどれほど確かなのかが、SNSで話題になっています。他社サイトのアクセスを取得できるので便利なんですが、そもそもどの程度数字が正確なのでしょうか?
結論からいうと相当ぶれますし、100万PV以下のサイトだとSimilarWebを使った数字はあてになりません。
今回は
・SimilarWebはそもそもどうやってデータを取得しているのか?
・おすすめのSimilarWebとの付き合い方
を整理したいと思います。
SimilarWebはどうやってデータを取得しているのか?
先日こういったニュースがありました。
Firefoxの人気アドオン「Stylish」はユーザーのインターネット履歴をこっそり収集していた
https://gigazine.net/news/20180705-stylish-steals-your-internet-history/
Stylishは2017年1月、オリジナルの開発者からイスラエルのサイト分析企業SimilarWebに売却されており、その時に新たな利用規約として「Stylishの機能改善のために、非個人データのみを収集している」という文言が追加されました。
ところが、ヒートン氏によると、Stylishが収集してSimilarWebに送信していたのは非個人的データにとどまらず、登録制のWEBサイトにログイン可能なトークン付きURLや、ブラウザのCookieといった情報まで含まれていたそうです。
こちらはFirefoxのアドオンのデータを使っていたというニュース。
そして
【Web制作】SimilarWebのアクセス解析のソースは何?
http://dtp.jdash.info/archives/SimilarWeb-Traffic-Source
こちらは、Chromeのプラグインのデータを使っているという話です。
このようにwebやアプリで便利ツールを提供する代わりに、ユーザデータを取得し、それをもとに推計して出しているのがSimilarWebです。
ChromeやFirefoxにプラグインを使うユーザ層はIT関連の方が多いでしょうし、アプリがメインのサービスだとSimilarWebでは数字がとれないという話をききます。
ちなみに、数字を公開している企業が運営するサイトでPV数を公表しているサイトとSimilarWebの差はどの程度でしょうか?
公開されている媒体とのデータを比較
先日、一般社団法人ABC協会が各大手媒体の数字を公開したので、突き合わせてみました。
http://www.jabc.or.jp/web_2018_2q
媒体名 |
SimilarWeb |
公開データ |
SimilarWeb/ 公開データ |
東洋経済 オンライン |
88,585,200 |
186,419,928 |
48% |
ダイヤモンド オンライン |
60,200,700 |
59,265,536 |
102% |
週刊女性PRIME |
31,752,00 |
75,462,695 |
42% |
文春オンライン |
44,759,000 |
55,213,357 |
81% |
AERA dot. |
42,798,000 |
88,785,570 |
48% |
現代ビジネス |
44,798,400 |
49,890,835 |
90% |
女性自身 |
19,585,800 |
65,261,445 |
30% |
ウォーカープラス |
46,165,000 |
61,226,934 |
75% |
※数字はPV数
ダイヤモンドオンラインはかなり近いですが、他の数字は結構ぶれます。
判定表にすると、こんな感じでしょうか。
・かなり近い=ダイヤモンド・オンライン
・近い=文春・オンライン、現代ビジネス、ウォーカープラス
・異なる=東洋経済、週刊女性PRIME、AERA dot,女性自身
ウォーカープラスの75%が近いのかどうか議論が分かれると思いますが、だいたいSimilarWebの数字に1.5~2倍かけると近い数字になりそうです。
ちなみに私が持っているデータでつきあわせると
SimilarWeb |
実数値 |
SimilarWeb/実数値 |
|
a |
15,000,000 |
50,000,000 |
30% |
b |
6,000,000 |
14,000,000 |
43% |
c |
6,000,000 |
10,000,000 |
60% |
※数字はPV数
これだとSimilarWebは精度が低いですね。
これらは数千万PVのデータですが、もっと小さいデータだとどうでしょう。
SimilarWeb |
実数値 |
SimilarWeb/実数値 |
|
a |
700,000 |
1,400,000 |
50% |
b |
780,000 |
1,000,000 |
78% |
c |
170,000 |
400,000 |
43% |
d |
1,600,000 |
4,500,000 |
36% |
※数字はPV数
同じぐらいですね。
まとめましょう。
SimilarWebを使うときのポイント
・数百万~数千万PVのサイトなら、ざっくり2倍か3倍すると近い数字になりそう
・数十万PV以下のサイトは、そもそもデータが出てこないのであてにならない
・アプリのトラフィックが多いサービスもあてにならない
といったところでしょうか。
ちなみに食べログは19億PV/月、6000万ユーザと公開していますがSimilarWebだと3.5億と相当な乖離がありました。
10億PVを超えるようなサービスの計測は、あてにならさそうです。
【無料ダウンロード】BtoBマーケティングを成功に導くサイル式マーケティングメソッド
【無料ダウンロード】BtoB企業のマーケティング戦略立案ToDoリスト